ALL DIFFERENTで見つけた未来 ~志望理由とその魅力~ VOL.1 アドミニストレーション職 N・Sさん
ALL DIFFERENTの新卒採用は、未来を切り拓く力を育む場です。
内定者が語る志望理由とその魅力を通じて、ALL DIFFERENTが提供する成長の機会と挑戦の場について深く掘り下げます。彼らの声を通じて、なぜALL DIFFERENTが選ばれるのか、その理由を探ります。
2026年新卒 アドミニストレーション職 内定者N・Sさん
出身学部 文学部国文学科
――――――――――――――――――――――――――――
目次
ALL DIFFERENTの事業(組織開発・人材育成)のどんなところに興味があったのか教えてください
-
Point(結論):
私は、企業の成長を促すための研修内容、そしてそれらをさらに活性化させていく自主的な学びを促すサービスの提供に興味を持っております。
- Reason(理由):
コロナを経てお客様からの需要が変化する中、対面・オンラインを交えたお客様ファーストの研修を組み立てることに留まらず、企業規模や社員の習熟度に幅広く対応することができるラインナップを取り揃えている点に魅力を感じております。また、研修を受けるだけで満足してしまう社員が多い中、継続的なアウトプットを実現する診断テストや学習アプリを提供していくことで、本当の意味で社員の成長に伴走していくサービス体系が構築されていると感じております。
-
Example(例):
私自身ダンス部の副部長として活躍していく中で、組織全体を育成するだけでなく、個人の技能を高めていくことの難しさを非常に痛感しました。単純に振り付けを押し付けるだけでは成長せず、マインドづくりや組織全体の目標設定など様々な要因が重なってこそ組織や個人は成長していくのだと実感しております。また、組織の変革や個人の意識改革は短期間で変わるものではなく、長い期間をかけて変わっていくものだと感じていることからも、お客様に寄り添い、長期的なサポートをしていくことができる貴社のビジネスモデルにとても共感しております。
- Point(再確認):
今後はこの経験を活かし、より大きな企業単位の組織開発や人材育成に携わることができる貴社で、自分の力を発揮していきたいと考えております。
ALL DIFFERENTのアドミニストレーション職を志望する理由について教えてください
-
Point(結論):
私がアドミニストレーション職を志望する理由は2つあります。
- Reason(理由)&Example(例)①:
1つ目は、自分の強みであるコミュニケーション能力を活かせる環境であるからです。
私は高校ダンス部副部長時代に風通しの良い環境作りを目指していました。後輩が先輩に対して言いづらいことも私を中心に話し合いの場を設けるなどして風通しの良い環境を作り、より質の良い練習を行えるようにしました。そこから後輩との信頼関係を築くことができ、後輩同士の揉め事などの相談を受けることもありました。
私はこの経験から、自分自身のコミュニケーション能力を活かすことができれば、より良い仕事環境を作ることができると考えております。アドミニストレーション職は会社のハブ的な存在で、様々な業務を円滑に回すためにコミュニケーション能力を必要としているため、私の強みであるコミュニケーション能力をアドミニストレーション職で最大限活かすことができると考えております。
-
Reason(理由)&Example(例)②:
2つ目は、支える存在になりたいという気持ちがあるからです。これまでの部活動の経験や居酒屋アルバイトの経験などで、私は自分が全員を引っ張っていく存在よりも、仲間が最大限の力を出せるように支える縁の下の力持ちのような存在に憧れていました。アドミニストレーション職はサービスに関わる人や組織とシステムを繋ぐ重要な役割であり、業務やサービスの発展には不可欠な存在であるため、会社全体を支えるために必要な役割だと感じ、私自身もアドミニストレーション職として支えられるような存在になりたいという憧れがあります。
- Point(再確認):
これらの理由から、私はアドミニストレーション職を志望しています。
採用担当M・Aからのコメント
ダンス部のご経験で個人や組織が成長することのやりがいや難しさを実感し、そこから当社の事業に共感していただいていることを嬉しく思います。
さらに、アドミニストレーション職の仕事でご自身の強みを存分に発揮し、その中でも目指す姿をイメージしていただけていることは非常に喜ばしいです。
選考という短い期間の中でも、格段に成長されたN・Sさん。
持ち前の前向きさと明るさを生かし、入社後もどんどん成長していきましょう。
活躍が見れるのを楽しみにしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ぜひ今度はあなたの経験も聞かせてください!おまちしています。