ALL DIFFERENTのたくさんの部署と接点を持つ「アドミニストレーション職」
社内・社外問わず信頼を持ってもらうために、どんなことに日々取り組んでいるのか。
アドミニストレーション職のリアルを3人に語っていただきました。
N.S
【入社3年目】休日の過ごし方
美味しいごはんを食べたり、公園に犬を見に行ったりしています!休日のうち半分はカフェで好きなことをする時間にしており、休日もとても充実感があります。
美味しいごはんを食べたり、公園に犬を見に行ったりしています!休日のうち半分はカフェで好きなことをする時間にしており、休日もとても充実感があります。
K.S
【入社5年目】休日の過ごし方
1日は習い事に行ったり、友達や同期と遊んだりアクティブに過ごすことが多いです!もう1日は家事をしたり、動画を見たり家でのんびりしています。有休と合わせて旅行に行くこともあります!
1日は習い事に行ったり、友達や同期と遊んだりアクティブに過ごすことが多いです!もう1日は家事をしたり、動画を見たり家でのんびりしています。有休と合わせて旅行に行くこともあります!
A.T
【入社3年目】休日の過ごし方
自宅で過ごすことが好きです!好きなアニメを見たりゲームをしたりしています。長期休暇期間はのんびりすごすだけでなく音楽フェスに参加したり、旅行に行ったりとお休みを満喫しています。
自宅で過ごすことが好きです!好きなアニメを見たりゲームをしたりしています。長期休暇期間はのんびりすごすだけでなく音楽フェスに参加したり、旅行に行ったりとお休みを満喫しています。
現在の仕事内容について
Tさん
私たち3人は契約手続きという業務を行っています。当社サービスの契約手続きやお客さまからのお問い合わせ対応、当社システムのガイダンスなどがメインです。
Nさん
メイン業務以外だと、グループ内勉強会のコンテンツ作成やDX推進チームとしてグループ内のDX化を進める取り組みも行っています!
Sさん
グループ内での活動も活発的に行われてるよね。
Sさん
私はほかにも、コンサルタントの皆さんの成果管理も行っています。コンサルタントの皆さんの活動をサポートできるようなツール作成や、手続きのフロー整備などもやっているよ。あと社内のプロジェクトでは入社後すぐの配属前研修など、新卒1~3年目の成長支援施策の企画・運営を行ってます!
Tさん
入社5年目くらいになるとグループ外での活動にも参加できるようになるんですね!
Sさん
他部署の人との関わりも一層増えて、出来ることが広がったかな!
仕事をする上で大変だったこと、その乗り越え方
Nさん
私は契約手続きの習得に時間がかかったことです。ミスをしてしまうことで苦手意識が強くなってしまい、正直にいうと当時は仕事自体も楽しめていなかったです。(笑)
Sさん
本音で話してくれてありがとう。最初のうちは少しのミスでも落ちこむよね。。!
Sさん
Tさんはどうだった?
Tさん
私は、電話対応が大変でした。丁寧な言葉遣いや敬語が難しかったり、その場でお客さまの状況やお問い合わせをヒアリングしながら解決方法をご案内するのにかなり苦戦しました。
Sさん
電話対応は苦戦するよね。私もなかなか慣れなかったなぁ。2人とも苦い経験をしたと思うんだけど、そこからどう乗り越えたの?
Nさん
私は日々の振り返りを行い、得意と苦手を明確にしていきました。そこからは得意な分野は積極的にチャレンジ、苦手は少しずつクリアにすることを意識しています。当時は想像もしていなかった仕事も任せてもらうことができ、今はかなり充実感を持って働けています!
Tさん
私は先輩から解決するための知識や回答方法を丁寧に教えていただき、1つ1つ習得し乗り越えました。電話を取る際は必ず先輩が隣にいてくれて、フォローしてくださったのは本当に心強かったです!
Nさん
ちなみにSさんは後輩指導の際に意識していることってありますか?
Sさん
私は仕事のアドバイスや知識を共有するだけでなく、今後ひとりでも対応できるように目的や+αの情報までお伝えできるよう意識しているかな。
Tさん
なるほど。今後の後輩指導に参考にさせていただきます!
仕事のやりがい、意義
Sさん
2人はどんなことにやりがいを感じる?
Tさん
私はお客さまや社内の方から感謝の言葉をかけていただいたときに一番やりがいを感じます。お客さまのお問い合わせを解決できたときや、コンサルタント職の方の業務をサポートできたときに、やってよかったと感じることが多いですね。
Nさん
私は出来なかったことが出来るようになる時にやりがいを感じます。例えば改善提案を通してExcelが少し出来るようになったり、お客さま対応を通してお客さまとスムーズなコミュニケーションが取れるようになったり、1年目に比べたら出来ることが沢山増えました。
Sさん
2人とも日頃からたくさんの感謝をもらいながら、やりがいを持って取り組んでくれてるよね。
Tさん
Sさんはどうですか?
Sさん
私も2人の話に同感かな。ほかには新しい業務や新しいプロジェクトに参加し、単純に関わる領域や人が増えたことで成長するだけでなく、よりお客さまや組織に貢献できる範囲が広がることがやりがいに感じているよ!
Nさん
アドミニストレーション職は特に新しいことに挑戦させていただく機会があると思ってます。どんどんやりがいを増やしていきたいですね!
キャリアについて
Tさん
1年目は契約手続きや研修運営業務などの基本業務、2年目は配属後の担当業務やプロジェクトにも参加させていただきました。
Tさん
3年目は今までの経験をもとに、さらに深い領域の業務に取り組み、今まで全く触れてこなかった業務にも挑戦する機会をいただいています!
今後は苦手だと思っている分野にもチャレンジして、自分の可能性を広げていきたいです。
今後は苦手だと思っている分野にもチャレンジして、自分の可能性を広げていきたいです。
Nさん
私もTさんと同じですね!1・2年目は先輩についていくことで必死でしたが、3年目からはユニット内の後輩育成も任せていただきやっと周りが見られるようになってきました。。
今後も積極的に挑戦をして、自分の得意なことや出来ることを増やしていきたいです!
今後も積極的に挑戦をして、自分の得意なことや出来ることを増やしていきたいです!
Sさん
さっきのやりがいの話からもそうだけど、2人の想いがかなり伝わってきた(笑)
Sさん
私は2人と同様のキャリアを経て、成果管理やDX推進、新卒採用など、入社前には想像していなかった分野にも挑戦し、多角的視点が身についたと思う。
もっと活躍して、キャリアのロールモデルになりたいのが今後の夢かな。
もっと活躍して、キャリアのロールモデルになりたいのが今後の夢かな。
Tさん
ロールモデルって憧れますね。私たちもSさんの後に続いていけるように頑張ります!
働く環境について
Sさん
新卒入社で3年働いてみてどうだった?
Nさん
主体性を大切にしてくれる環境なので、伸び伸び働けています!(笑)業務改善にも力をいれており、私から「こうしたい」を発信することも多くありますね。出来る・出来ないではなく、こうしたら上手くいくのでは?を一緒に考えてくれる環境です。
Tさん
確かに。尊重してくれるだけでなく、フォローも手厚いなと感じましたね。
業務を習得する時は、必ずOJTの先輩がついてくださるし、1年目の時は毎日振り返りの時間をもらっていましたね。
業務を習得する時は、必ずOJTの先輩がついてくださるし、1年目の時は毎日振り返りの時間をもらっていましたね。
Nさん
ひとり立ちするまでの土台作りをしっかりフォローしてくださる先輩方や仕組みがあるのは本当に魅力的だし、ありがたかったです。
Sさん
全員協力的で優しい人が多いから、どんなことでも気軽に質問ができるよね。あとは女性が多い部署なので、業務以外にも女性ならではのイベントや話題についても気軽に相談できるのも心強いかも。
第5Gや他部署の方との接点、交流(業務中、プライベートも含めて)
Tさん
同じグループ内では先輩、同期、後輩とランチにいくこともありますね。
他部署の方だと、オフィス内にカフェスペースがあるので、コーヒーを飲みながらお話しすることが多いかも!
他部署の方だと、オフィス内にカフェスペースがあるので、コーヒーを飲みながらお話しすることが多いかも!
Sさん
アドミニストレーション職の仕事柄、業務の幅が広いから、いろんな部署と連携して仕事を進めることが多くあるよね。
Nさん
私は契約手続きやシステムについてご質問をいただいた時にお話することが多いですね。思わぬ趣味や共通点を見つけて、執務室や廊下ですれ違った際に立ち話をさせていただくこともあります!
Sさん
新たな発見を得られる良い機会だよね。業務を通して仲良くなった方とはランチ行くこともあるし!
Nさん
ほかには同期とは職種問わず、一緒にランチを食べたり、休日は遊びにいったりすることもありますね。
Tさん
業務内外問わず、いろんな人と交流する機会があるので嬉しいよね。
就活中の学生のみなさんに向けて、こんな人と一緒に働きたい!
Nさん
最初は覚えることもたくさんありますし、覚えた!と思ったらどんどん新しい機会をいただきます。そこで物怖じせずに、何事もまずはやってみて一生懸命に頑張れる方と働きたいなと思ってます!!
Tさん
アドミニストレーション職は、様々な方と協力して業務を行っていくことがとても多いです。そのため社内外の方とコミュニケーションをとりながら業務を進められる方やスキルや能力を高めたい!という方はぴったりな環境です!お待ちしてます!
Nさん
では最後Sさんお願いします。
Sさん
お客さまや社内の人から信頼してもらうには、素直さと誠実さが必要かなと思います。社会人1年目は初めて教わることがたくさんあるので、それらを素直に受け止め、誠実に
目の前の仕事に取り組む姿勢が大切です!そんな気持ちが少しでもある方はぜひ私たちと一緒に働き成長していきましょう!
目の前の仕事に取り組む姿勢が大切です!そんな気持ちが少しでもある方はぜひ私たちと一緒に働き成長していきましょう!